ホーム 未分類 マリンチャレンジプログラム関東大会 〜海と日本プロジェクト〜開催しました。

マリンチャレンジプログラム関東大会 〜海と日本プロジェクト〜開催しました。

2091
0

8月9日、TEPIA先端科学技術館にて、マリンチャレンジプログラム関東大会〜海と日本プロジェクト〜を開催しました。当日は、11校13チームが参加し、海洋や水環境に関する研究発表を行いました。

優秀賞受賞チーム、研究代表者は以下の通りです。

テーマ 学校名 研究代表者
膜を用いた”海水淡水化”への挑戦 ~イオン分析による膜の性質の調査~ 国立大学法人 千葉大学教育学部附属中学校(千葉県) 藤堂 博仁
小型ROVについて 富山県立滑川高校(富山県) 日野 航
トビハゼが転がる方向に規則はあるのか かえつ有明高等学校(東京都) 田中 絢音

本取組は、海洋研究、産業の未来を担う次世代の育成を目的とし、中高生の研究を支援しています。これまでに、日本5地方で研究テーマを募集し、集まった約70件を選考にかけ、59件が一次採択校となりました。本エリアでは13チームが採択され、研究して参りました。今回の発表会は地方ブロック事に行われる中間発表会にあたり、優秀賞を受賞した3チームは、3月に都内で行われる全国大会に参加致します。

<実施概要>
日時:2017年8月9日(水)9:30開場、10:00~17:15
場所:TEPIA先端技術館(〒107-0061 東京都港区 北青山2-8-44)
参加者:発表チーム中高生40名、教員・その他見学者等38名 計78名

<発表チーム一覧>

研究テーマ 学校名 研究代表者名
1 膜を用いた”海水淡水化”への挑戦 ~イオン分析による膜の性質の調査~ 国立大学法人 千葉大学教育学部附属中学校 藤堂 博仁
2 水産王国やまなし ~山梨の経済を救いマス~ 山梨県立甲府第一高等学校 青木 諒
3 藻類の胞子が濁流の中でどのようにして接着するのか ~水中用瞬間接着剤の発明にむけて~ 浦和実業学園中学校 大瀧 颯祐
4 小型ROVについて 富山県立滑川高校 日野 航
5 トビハゼが転がる方向に規則はあるのか かえつ有明高等学校 田中 絢音
6 カワモズクの培養 浦和実業学園高等学校 土屋 柊人
7 人気の高い擬似餌から考察する肉食魚類の嗜好性 栃木県立馬頭高等学校 青木 海
8 緑色光照射が及ぼす魚類の成長速度の変化 浦和実業学園高等学校 米山 慶亮
9 水の輪の研究 大磯町立大磯中学校 伊東 実聖
10 サンゴと共生藻に関する研究 玉川学園高等部 杉浦 美帆
11 河口湖の個体群の調査 山梨県立吉田高等学校 花田 夏羽
12 三浦の海の生物種の変化 三浦市立初声中学校 市川 敬吾
13 水中探査のためのロボットの製作 早稲田大学本庄高等学院 鎌田 賢知

全国の採択チーム・研究テーマ一覧は、下記ページからご覧いただけます。
https://marine.s-castle.com/school/
(マリンチャレンジプログラムは「海と日本PROJECT」の一環で実施しています)

<当日の様子>
口頭発表の様子
自分たちの熱をしっかり込め、思い思いにスライドを用いて発表を行いました。

ポスター交流会の様子
ポスター交流会では生徒同士の名刺交換も行いました。学校や、学年も越え、生徒同士や審査員とのディスカッションも弾みました。

研究者講演の様子
中央大学大学院 理工学研究科の 博士前期課程1年の只見 侃朗さんに「生物の特徴を活用したロボットによる海底掘削探査の実現」というテーマでお話いただきました。講演後、生徒たちからは様々な質問が出ていました。

優秀賞受賞チーム
関東ブロックから3チームが2018年3月の全国大会を目指します。

■今後の大会スケジュール
<中国・四国大会>
日時:2017年8月22日(火)9:45開場、10:30~17:00
場所:アステールプラザ(〒730-0812 広島県広島市中区加古町4-17)

<関西大会>
日 時:2017年8月24日(木)9:15開場、10:00~17:00
場 所:ATCホール O’s棟南館6F コンベンションルーム1(〒559-0034 大阪府大阪市 住之江区南港北2-1-10)

<九州・沖縄大会>
日時:2017年8月27日(日)10:30開場、11:00~17:00
場所:JR博多シティ10F大会議室(〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多駅直結)

見学参加者を広く募集致します!(要事前申込み)
https://marine.s-castle.com/2017/06/01/marinechallengetikutaikai/

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here